死亡したとき

被保険者や被扶養者が死亡したときには、「埋葬料」が支給されます。なお、家族や身近な人がまったくいない場合は、実際に埋葬を行った人に「埋葬費」が支給されます。

本人が亡くなったとき

必要書類 被保険者(本人)の埋葬料(費)・付加金請求書
  • ※PC入力して作成する場合は、名前を付けて保存してから入力をしてください。
  • ※印刷するときはA4サイズの片面印刷で出力してください。

【添付書類】

  • 死亡したことを証明する書類
    (「区町村長の埋火葬許可証」、「死亡診断書」、「死体検案書」、「検視調書」のうち、いずれかの写し)
  • 保険者証(被保険者と被扶養者分すべて)

【該当する場合の追加書類】

  • 請求者が未成年の場合は、「法定代理人(未成年後見人等)」に関する書類を添付してください。
  • 被扶養者以外で被保険者より生計維持をされていた方が請求する場合は、生計維持を確認できる書類(※)を添付してください。
    • ※住民票(被保険者と申請者が記載されているもの)、別居の場合は、定期的な仕送りの事実がわかる預貯金通帳などの写し
  • 被保険者より生計維持をされていない場合で、実際に埋葬を行った方が請求する場合は、領収書の宛名は埋葬費申請者の氏名を記載してもらってください。また、領収書と明細書は必ず原本をご提出ください。
提出期限 すみやかに
請求者
  • 扶養されていた遺族(埋葬料)
  • 家族や身近な人がまったくいない場合、実際に埋葬を行った方(埋葬費)
送付先 必要書類は必ず、所属する事業所の担当部署を通して提出してください。
任意継続被保険者の方は直接、健康保険組合へご提出ください。

家族が亡くなったとき

必要書類 被扶養者(家族)の埋葬料(費)・付加金請求書
  • ※PC入力して作成する場合は、名前を付けて保存してから入力をしてください。
  • ※印刷するときはA4サイズの片面印刷で出力してください。

【添付書類】

  • 死亡したことを証明する書類
    (「区町村長の埋火葬許可証」、「死亡診断書」、「死体検案書」、「検視調書」のうち、いずれかの写し)
  • 死亡した被扶養者の保険証
提出期限 すみやかに
請求者 被保険者
送付先 必要書類は必ず、所属する事業所の担当部署を通して提出してください。
任意継続被保険者の方は直接、健康保険組合へご提出ください。
備考

亡くなられた方を被扶養者からはずす手続きが必要となります。

参考リンク